こんにちは、ろき(@rokilog_blog)です!
私は2020年2月の試験で日商簿記3級(以下、簿記3級とも記載)に合格しています
そんな私が簿記3級を勉強するときにまずはじめに知りたかったことを伝えていきたいと思います
この記事は特に以下の悩みや不安を持つ方に読んでもらいたいです
こんな方におすすめ
- とにかく簿記について知りたい
- 簿記に興味があるけど難しそうだと感じている
- 独学で勉強するか、お金を払って専門学校の授業や通信講座を受けるべきか迷っている
- これから簿記を勉強したいけどどうしたらいいか分からない
これらに少しでも当てはまる人や簿記に興味を持っている人が
簿記3級に挑戦できるように色々伝えていきたいと思っています
はじめに結論から言っておきます
結論
- 簿記は価値のある資格です!
- 簿記3級の難易度は高くない!
- お金を大事にするなら独学!効率重視なら通信!環境を変えたい人は通学!
- オンライン学習サービスを活用することで独学でも安心!
簡単に結論だけ言いましたが
補足したいことがいっぱいあります!
それでは行きましょう!
こんな人が書いてますよ
この記事を書いた人
ろき(@rokilog_blog)
【簿記関係の取得資格】
・日商簿記3級(R2.2独学合格、約1ヶ月)
・日商簿記2級(R2.11独学合格、実質3ヶ月)
・全経簿記1級(R2.7独学合格、約2ヶ月)
【関連記事】「私が簿記を勉強したきっかけを体験談を元に話していきます」
※簿記の勉強は全てiPadを利用
簿記に関する勉強は全て独学で貫いてきました!
実用性よりも試験合格に特化した勉強法で2級まで最短合格しています
注意ポイント
とはいえ、誰にでも独学をおすすめしたいわけではありません!
むしろ可能な限り通信や通学の講座を受講することをおすすめしたいです
後に独学や通信講座等のメリット・デメリットを説明します!
最後のまとめで独学のこれからの形について語っています
-
自己紹介します
続きを見る
▲ 私がどんな思いでブログを始めたのかについても書いてあります
-
【日商簿記】私が簿記を勉強したきっかけ!体験談を元に話していきます【人生の岐路】
続きを見る
▲ 全く簿記に興味のなかった人間がどのように簿記にハマっていったのか書かれています
日商簿記3級について
日商簿記(検定)3級とは
簿記3級とは、ビジネスにおける基本的な経理知識を有していると証明できる資格です!
商業における基本的な簿記の知識や経理関係の書類の処理ができることが求められます
簿記検定を実施している日本商工会議所のWebサイトには簿記3級について以下のように書かれています
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。(出典:日本商工会議所Webサイト)
日本商工会議所が開示している受験者のデータによると
毎回約10万人もの人が受験し、その合格率は約40%です
試験について
簿記3級の試験は、6月、11月、2月の年3回になっています
約4か月の間隔で試験がありますので受験しようと思ったときに取り掛かりやすいのが良いところです
宅建士の試験なんかは年に1回(10月か12月のどちらか)しかないため、1年がかりでスケジュールを考えなくてはならないので大変です
その点簿記3級は自分の都合に合わせて受けるタイミングを選ぶことができ
勉強のスケジュールも幅が広がります
参考
2021年からネット試験が導入され、試験会場に空きがあればいつでも受験可能になりました!
出題範囲・試験時間・合格基準
試験科目 試験時間 合格基準 商業簿記
3題以内60分 70%以上
- 「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
- 2021年度から、出題問題数、試験時間が上記の通りとなります。
(出典:日本商工会議所Webサイト)
これが驚きなのですが、2020年に私が受けたときから
- 問題数減(大問5→3)
- 範囲微減(通常の出題区分の変更と同程度)
- 試験時間半減(120分→60分)
- 問題用紙から解答用紙、計算用紙まで一冊にまとまっていて、問題も持ち帰れない
などの点が変わっています
ここまで大きく変わると受験生は困りますよね
同じ気持ちでお話できるように、私も先日(2021年6月13日)の簿記3級を再度受験してみました
その話はこの後の難易度のところで話しますね
簿記3級の難易度
従来の簿記3級は合格率40%前後でそこまで難しいものではありません
ただ、第157回が67.2%という高い合格率であったのに対して
第158回(2021年6月開催)がネット評判で見ると非常に難しかったようです
平均して40%前後だとしても、波があるのでそれなりの対策は必要です
#簿記3級
第158回総まとめ
・前回の合格率が高かったので商工会議所は下げる気マンマン
・大問2はクソ(丸々落とす人多発)
・1円とか初めて見た
・とにかく時間が足りない
・計算用紙はほぼ無意味
・過去問対策意味成さず pic.twitter.com/ywjAg57MCT— さな (@satoshikkudesu) June 13, 2021
私も今回第158回を受験してきましたが
確かに過去の試験と比べて難しい気がしました
ただ、問題数も減っているのでどっこいどっこいだった感じもします
おそらく、過去問の傾向と違う問題が出てきたために皆さん難しく感じられたのかと思います
逆に言うと、過去問対策だけでなく、ちゃんとテキストを理解している人にとっては傾向が違うからちょっと焦った、くらいで十分対応可能だったはずです
しかし、今回(第158回)の試験がいつもより難しかったのは事実です
でも「じゃあ簿記3級は難しい試験なんだな」と判断するのはまだ早いですよ!
今回の試験はツイッターでトレンド入りするほどですから、おそらく次の試験の難易度に影響が出るでしょう
というのも、前回(第157回)の試験は合格率が約67%と鬼高かったのですが
その影響か、今回(第158回)の試験は合格率を下げるために難しくなったしまったようです
逆に言うと、次の試験は大チャンスですよ!!
試験回による難易度の差というのは昔から言われており、難しい試験の次は簡単になる傾向があります
つまり、今回の試験が難しかった分、次回は簡単になる可能性が高いです
ですので、難しい回を終えた今は、勉強を始めるのに最高のタイミングと言えるでしょう!
参考
次回の試験日:2021年11月21日(日)
申し込み期間:2021年10月05日(火)~10月25日(月)(各商工会議所によって異なる可能性あり)
また、第158回から、より多くの人が受験できるように
試験日の日程が9時からと11時からの2回に分かれています
どうやら9時と11時で試験内容がちがうようである
#簿記3級 pic.twitter.com/fEylOUb9kT— モクセイ科ソケイ属 (@tkdmo_) June 13, 2021
上のツイートによると、さらに試験時間によっても問題が異なるようです
以前のように試験問題の持ち帰りもできないのに
さらに問題も変えてくるとは思っていませんでした
すごい徹底ぶりです
同じ日でも受験した時間帯によって
どっちが簡単だったとか知らない問題が出たとか
難易度が多少変わってくるのではないかと思うのですが
そのあたりはどうなんでしょうね
本当ならもっと第158回の試験について語りたいところですが
以下の通り商工会議所より通知がでてますので控えさせていただきます
独学or通学or通信講座
独学か通学か通信講座のどれが良いのかということですが
実際、これは人それぞれの目的や状況によります
それぞれの勉強方法にも、お金のことや時間のこと、環境のことなど色々な違いがあります
今回はそれぞれのメリット・デメリットやどんな人に向いているのか
ということを話していこうと思います
独学
特徴
- メリット:自由な時間に勉強可能、教材費のみで済む、自分のペースで進めやすい
- デメリット:非効率的で勉強時間が長くなりがち、質問や相談をする相手がいない
- こんな人に向いている:費用を安く抑えたい人、自分が納得できるまでやりたい人、まとまった勉強時間がとれない人
メリットとデメリットを比較してみましょう
3級のレベルであれば、自分に合った良いテキストを読み込むことができれば
問題なく試験を突破できます
実績として試験に受かればそれでいいという人は独学で決まりです
余計にお金をかける意味もありませんからね
また、私のように誰かに教えてもらうのが苦手な人にも独学が向いています
そういう人には独学しか選択肢がないということですが、逆に悩むことなく独学で勉強することに決めることができます
ただ、日商簿記は受験生の多い人気の試験であるため、関連書籍も多く
それらを活用すれば独学で分からないことがあっても、その問題はすぐに解決できるはずです
私も何かのプライドが邪魔してか、学生時代から先生と言われる人達に教えてもらうのが苦手だったため
初めから独学しか考えられませんでした
独学が向いている人
- 実績として簿記3級を取得したい人
- なるべくお金をかけずにチャレンジしたい人
- 自分の納得がいくまで勉強したい人
- 人とやり取りしたり、誰かに教えてもらうのが苦手な人
一方で、簿記3級を取得して仕事に活かしたい人や、2級に進んでもっと理解を深めたい人、それを生かして就職・転職したい人にはあまり独学は向いていないかもしれません
私もそうでしたが、試験のための勉強では実務には対応できません
結局実務をやりつつ3級の範囲の勉強をし直すことになってしまいました
もちろん独学でも実務をイメージできれば問題なく役に立つ簿記の知識を身に着けることができます
しかし、これから簿記を取得して経理関係に転職したいと思っている人などは
何がどう使われるのか、重要なのかということが分からず、必要な知識が曖昧なままになりがちです
それどころか最悪の場合、間違えた理解をして覚えてしまい、仕事において間違った判断をしてしまう可能性すらあります
それらの判断が難しく、不安を抱えたまま勉強せざるを得ないということが独学のデメリットです
おすすめのオンライン学習サービス
独学のテキストを買うならここ!
テキストを購入するなら最大15%OFFで購入できるネットスクールがおすすめ!
簿記3級に1ヶ月で合格した独学勉強法
通学
特徴
- メリット:短時間で効率よく学習できる、勉強仲間ができる、質問や相談がすぐにできる
- デメリット:決まった時間に行かなくてはならない、独学や通信に比べてかかる費用が多い
- こんな人に向いている:専門の講師から教えてもらいたい、一人だと勉強が続かない、疑問はすぐに解消したい
メリット・デメリットを比較すると
通学の良いところは何と言っても
公認会計士や税理士などの資格を持つ専門の講師から教えてもらえるという点です
講義で分からないことがあれば、講師や講師以外にも質問ができるので
すぐに悩みを解決できます
また、同じ目標のために努力している仲間が近くにいるため
モチベーションも保ちやすく、より勉強に打ち込めるかもしれません
通学が向いている人
- 正しい知識を効率よく学びたい人
- 独学では勉強を続けるのが難しい人
- 問題が解決しないと次に進めないタイプの人
以上に当てはまる人には通学による学習が向いていると言えます
一方で、通学のデメリットですが
簡単に言うと、他のどの勉強方法よりも時間とお金がかかります
まず、時間については、他と比べて教室に通う時間がかかります
また、講義の時間も何時から何時までと決まっており、講師もその時間に合わせて説明するため
自分がどんなにその単元について理解していたとしても、いち早く次に進むということはできません
次に、お金についてですが
教室に集まって直接指導を受けるため講座の料金が高くなりがちです
独学はほぼテキスト代だけですので、比べるまでもないと思いますが
通信と比べてみても、講座の料金は大きく変わってきます
具体例として、資格の学校で大手と言ったらまず思い浮かべる「資格の大原」で開講されている通学講座と通信講座の金額を見てみると
このように、同じ学校の講座でも、通学か通信かによって料金が異なります
教室で直接授業を聞けるかどうかが違うだけで、それ以外の質問などのサービスはほとんど一緒です
実際、この料金の差(約7,000円)を含めたデメリットと
今まで例示してきた通学のメリットを比べてみたときに
どちらが大きいと思うかどうかで、あなたが通学に向いているかどうか分かります
通学時間がかかったり比較的高い料金を払ったりしてでも、有名な講師の生の授業を目の前で聞きたいと思う人
言い換えると、「デメリットよりメリットの方が大きいと感じる人」は誰が何と言おうと通学を選択するべきです
周りが独学だからとか、お金かけてるみたいでいやだからとか、そんな理由で独学や通信を選ぶべきではありません
参考
おすすめの通学講座資格の大原
通信
特徴
- メリット:正しい知識を効率よく短時間で学べる、自分の予定に合わせて学習できる、困ったときのサポートも充実している
- デメリット:通学と違い自分で勉強のペースを作らなければならない、講義動画を溜めてしまいがち
- こんな人に向いている:効率よく学習したい人、正しい知識を身に着けて今後に役立てたい人、動画で勉強したい人
通信講座は多くの場合、大手スクールで講師をしていた経験のある、確かな知識をもった講師の授業を受けることができます
勉強の計画もこの時期にこれをやって、次にこれをやって、というようにある程度決まっており
迷わずに学習を進めることができます
また、いつでも自分の好きな時間に受講できるため、仕事や学校の時間が不規則な人でも
自分にとってベストなタイミングで受講できます
さらに、コスパ最強と言われるクレアールなどの大手スクールの通信講座などでは担任制による個別相談やメールでの回数無制限の質問受付など
通学講座とほとんど変わらないサポートを受けることができます
一方で、細かい勉強の予定については自分で考えなくてはならないため
自発的に時間を作って学習することができないと計画どおりに学習できずに焦ってしまうかもしれません
お金を払って通信講座に申し込んだとしても、そこから先の行動は独学とほとんど一緒です
そのため、上手くモチベーションが保てず、気が付いたら勉強しなくなっていたということもあるようです
これらのことから以下のような人が通信講座に向いていると考えられます
通信講座が向いている人
- 正しい知識を効率良く短期間でインプットしたい人
- 忙しくても時間を確保でき、一人でも継続して学習できる人
- 相談や質問など、家にいても通学講座と変わらないサポートを受けたい人
参考
おすすめの通信講座
クレアールの無料資料請求がすごい!
まとめ
私が簿記3級を勉強する前にまずはじめに知りたかったことを簡単にまとめてみました
いかがだったでしょうか?
私も簿記を勉強し始めた頃は、簿記って何なの?ってところからスタートして、何の役に立つのか?どうやって勉強したらいいのか?と一個一個調べることを繰り返していました
そんな全くの簿記初心者だった私も、試行錯誤しつつ簿記3級、2級と取得することができました
簿記は、向き不向きこそあれど、勉強すれば誰でも取得できる資格であり
苦労してでも取得する価値のある資格です
どこの会社でもお金のやり取りがある以上必ず経理業務が必要になります
そのため、簿記が分かる人というのは、会社にコンスタントに求められる人材であり
就職や転職では必ず簿記の資格が役に立ちます
資格を持っていることが有利に働くというのだけが簿記を取得する価値ではありません
簿記を学ぶと、自分の家計のことから会社の経理や大企業の経営状況まで、会計に関する様々なことが分かるようになり
文字通り、見える世界が変わっていきます
簿記3級という資格を取ることと、簿記を学ぶことは同じようで違うところもあります
ただ資格試験に合格するための勉強をしてしまうと、ちゃんと簿記を学ぶことができないかもしれません
しかし、そのことを理解した上で、なぜこういう処理をするのか、どういうときに使うのかということを具体的に意識して学習することができれば
資格と同時にそれに見合った知識をちゃんと手に入れることができます
そのため、私個人としては簿記3級の勉強は通信や通学の講座を活用するべきだと考えています
というのも、私が独学で簿記を取得した後に、実際に経理業務をやってみて自分の理解不足を感じたからです
例えば、仕訳でこう分けるということを覚えているが、なぜこうしているのか分からない
などといったことがありました
せっかく勉強してきたのに、それが正しく身についていないことにひどく落胆してしまいました
その経験から、これから簿記の勉強を始める皆さんにはこれを教訓にしてもらいたいと思い
通信や通学の講座を受講することを進めたいと思っています
しかし、独学でも現場をイメージして勉強できるという人は独学でも構わないと思います
今は何でもネットの時代で、上でも紹介したスタディングのように、オンラインでの動画配信サービスなどがあります
それを活用することで正しい知識を誰でも簡単に手に入れることができるからです
じゃあ、これは通信講座とどこが違うのかというといわゆるサブスク(月額料金を支払うサービス)です
もしかすると、これらを活用することで
- 通信講座のメリット:動画で正しい知識を学べる
- 独学のメリット:自分のやりたいときにやりたいだけ勉強できる
というメリットの両取りができる、限りなく通信に近い独学という勉強方法も選択できるかもしれません
簿記に挑戦するということは、資格取得のためだけでなく、知識を習得するためにも勉強しているのだという意識が大切です
どの勉強方法を選んでも学習の仕方次第で、それら両方を誰でも手に入れることができます
結論
- 簿記は価値のある資格です!
- 簿記3級の難易度は高くない!
- お金を大事にするなら独学!効率重視なら通信!環境を変えたい人は通学!
- オンライン学習サービスを活用することで独学でも安心!
簿記は一生役に立つ知識です
無駄になることはありません
心配せずにまずは勉強してみてください
やらないで後悔するより、やって後悔する方がいいですよ
私は勉強方法にこそ後悔しましたが、簿記を学んだことは私の人生の様々なところで活躍しており
簿記を学ばなかった自分なんて今では考えられないほどです
あなたに学ぶことを強制はしませんが、あなたの学びたいという気持ちを後押ししたいと思っています!
皆さんが簿記を学んで良かったと思えることを願っています